レビュー お悩み解決

ロジクールのMX ERGOからMX ERGO Sに買い換えて感じたこと

マウスを操作していると手首が痛くなってきました。

何か良い方法はないでしょうか?

Aさん
のろさん

それなら、ロジクールのトラックボールマウスであるMX ERGO Sを使用するといいですよ。

MX ERGOからMX ERGO Sに買い換えて感じたこと

ロジクールのトラックボールシリーズ「MX ERGO」を愛用していた私ですが、ついに「MX ERGO S」に買い換えました。

この記事では、実際に使ってみて感じた変化や魅力を詳しくご紹介します。

USB-C対応で充電の手間が軽減

MX ERGO Sでまず注目すべき点は、充電端子が従来のMicro-USBからUSB-Cに変更されたことです。

これにより、他のデバイスと充電ケーブルを共用できるようになり、デスク周りがすっきりしました。

しかし、実はそれ以上に感動したポイントがありました。

驚くほど静かなクリック音

最も驚いたのは、クリック音の静かさです。以前のMX ERGOでは「カチカチ」というクリック音が響いていましたが、MX ERGO Sではその音がほとんど聞こえなくなっています

静音性が高まったことで、夜間の作業や静かな場所での使用でも気を遣うことなく快適に操作できます。

これまでクリック音が気になっていた方にとっては、まさに待ち望んでいた改良と言えるでしょう。

長時間の操作も疲れにくいデザイン

一度トラックボールシリーズに慣れると、通常のマウスには戻れないと感じるほど快適です。

MX ERGOシリーズの特徴であるエルゴノミクスデザインも健在です。

手首への負担を軽減する傾斜角の調整機能や、親指で操作するトラックボールの快適さはそのまま引き継がれています

特に長時間の作業をする方にとって、このフィット感の良さは大きな魅力です。

私自身も数時間使い続けても疲れを感じにくい点に感心しました。

MX ERGO Sはさらなる快適性を提供する

MX ERGO Sは、従来モデルの良さを保ちつつ、細かな部分での改良が施された素晴らしいデバイスです。

もちろん、多少値は張りますが、それ以上に得られる快適さと利便性は十分に価値があります。

特に、トラックボールならではの操作性に慣れると、通常のマウスに戻れないと感じるユーザーも多いはずです。

長時間の作業でも手首への負担が軽減されるため、健康面でもメリットが大きいでしょう。

特にクリック音の静かさには感動しました。

USB-C対応による利便性向上と合わせて、これからも快適に使い続けていけそうです。

MX ERGO Sを買うことで得られるベネフィット

MX ERGO Sを購入することで、以下のようなメリットが期待できます。

  • 疲労軽減:手首や腕への負担を大幅に減らし、長時間の作業でも快適。
  • 静音性の向上:クリック音が気にならないため、集中力を損なわずに作業可能。
  • 充電の利便性:USB-C対応でケーブル管理が容易になり、ストレスを軽減。

これらの要素は、仕事効率の向上や快適な作業環境づくりに大いに貢献してくれます。

トラックボール派の方は、ぜひ試してみてください。

-レビュー, お悩み解決